まつもと薬局認定栄養ケア・ステーションにて行っている事項についてご紹介いたします。
気になる項目をお選びください。
お問合せはこちら
(ライン公式)
料金表 (matumoto.info) はこちらになります。
※内容により料金は要相談になります。目安としてご参考ください。
お電話でのお問合せをご希望のかたは、こちらまでご連絡下さい。
まつもと薬局栄養部
電話番号 | 0155-41-9333 | |
営業時間 | 平日 | 9:00~17:00 |
土曜日 | 9:00~12:00 | |
休業日 | 日・祝祭日 |
【講話】
お食事に関する講話活動・出前講座についてご紹介いたします。
町内会や地域交流サロンさんにて、お食事に関する勉強会として栄養に関するお話や、不足しがちなたんぱく質について、日常を振り返ったり、誤嚥を防ぐ体操などをお話しました。
他にも、お悩み別に、腸内環境を整えるお食事の話や、活動的な毎日を過ごすために必要なこと、食生活セミナーなど。病気や目的に合わせた調理講習なども行っております。
講師派遣に関するブログ記事は、こちらをご覧ください。
講師派遣 - 栄養部ブログ | まつもと薬局 (matumoto.info)
【食育】
まつもと薬局で行った食育活動についてご紹介いたします。
講師として
年中・年長のお子さんと保護者向けの食育教室や、高齢者向け食育講座、離乳食の講習、食育アドバイザーなど行っております。
第8回 北海道食育推進優良活動表彰を受賞しました。
過去の食育活動についてのブログはこちらからご覧ください。
食育 - 栄養部ブログ | まつもと薬局 (matumoto.info)
より具体的にどのようなことができるのか、こんなことはできるのか?
など、お気軽にお問い合わせください。
まつもと薬局の管理栄養士が対応いたします。
【栄養価計算】
まつもと薬局では、食品成分表を基に、栄養価計算を行っております。
例えばこんな方にオススメです
・ダイエットや、病気で食事の制限があり、毎日の食事の栄養価が気になる方。
・事業主さんで、加工品の栄養成分を出さなければいけない方。
・お店や事業所で、目的にあった健康レシピを管理栄養士監修で作りたい方。
下記の条件を満たせば、栄養価計算で算出したものを表示することができます。
- 類似性が高い食品がデータベース等にある場合、その値を用いて計算する等、分析以外でも 表示値を求めることができます。
- 参照に適したデータベース等の例や、参照するのに適切ではない事例を踏まえて、データ ベース等から値を参照したり、計算に用いたりします。
(参考資料:消費者庁 食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン)
原材料の商品情報などを確認し、まつもと薬局の管理栄養士が栄養素を計算し、ご報告いたします。
ご依頼から結果お渡しまでの流れ~
- メニューに使用する食品を伺います。
- 食品成分表にないものが含まれる場合、製造メーカーより「製品規格書(栄養成分基本5項目 エネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量もしくはナトリウム)」を取り寄せていただき、まつもと薬局まで送付していただきます。
- 資料が揃ってから1週間程度で、計算結果をご報告いたします。
※食品成分表に該当しない、もしくは製品規格書がない食品を含む場合は、計算できかねます。ご了承ください。
料金は下記をご参照ください。
栄養価計算品目数 | 所要時間 | 金額 |
5項目 (エネルギー、たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量) |
1週間程度 | 1,500円(税抜) |
その他の項目や、複数のご依頼の場合の所要時間などについては、ご相談ください。
※成分分析による栄養分析ではありません。あらかじめご了承ください。
【有料栄養相談】
有料の栄養相談を行っております。
無料でお話できる栄養相談と違い、より詳しく、個人のお食事を基に、1時間じっくりお話しをすることで、利用者の方に最も最適な食事や栄養についてご提案させていただきます。また、その後のフォローもしっかりとさせていただきます。
有料栄養相談の流れ~
- 食事記録表(食べたものを記載する用紙)を3日分ご記入頂きます。
- 1週間後、食事記録表を基に管理栄養士が栄養価計算し、栄養相談を行います。
- 後日、相談後、困っている事はないかなどご連絡をさせてただきます。
この時、医師からの食事に関してのお話(制限、摂取カロリーなど)や、血液測定の数値をお持ちいただけるとより詳しくお話できます。
まつもと薬局の管理栄養士が対応いたします。
料金表 (matumoto.info) はこちらになります。ご参考ください。