五臓六腑の「肝」と「ストレス」

現代人は、何かしらストレスを抱えて生きています。
今回は、東洋医学における、「五臓六腑」「肝」と共に解説します。

①五臓六腑とは?

五臓六腑とは、東洋医学において、人間の内臓全体を表す時に用いられた言葉です。
※現代の臓器とは違います。

内臓

<五臓>( 肝 ・ 心 ・ 脾 ・ 肺 ・ 腎 )

<六腑>( 胆 ・ 小腸 ・ 胃 ・ 大腸 ・ 膀胱 ・ 三焦 )
※私たちの知っている一般的な臓器のことではありません。

今回は、この中でも「肝」について説明します。

②「肝」について

では、なぜ「肝」なのでしょうか?
「肝」の働きについて説明します。

【肝の機能】

・気を巡らせる
・筋を司る
・血の貯蔵

【肝の機能が弱まると】

・イライラ、落ち込み
・筋がつる、目が疲れる
・生理不順、貧血、頭痛

肝の機能が弱まると、気が滞る

③肝は木の性質-五臓六腑と五行について

古代中国では、五行という考えがありました。

自然界は、木・火・土・金・水の五つの要素で成り立っているという思想です。
この五つの要素が循環することで、万物が生成され、自然界が構成されていると考えられてきました。
五行の五つの要素は、季節・方角・色・臓器など、いろいろなものにあてはめられています。

五行の五つの要素

肝は、五行の中のの性質と考えられています。

五行の中の木のイメージ

④要は、何が肝に良いのか?

特に外を歩くとgood!!

・肝は、目につながっていて、空の肝に良い色→筋が伸びるのでgood!歩く男性

・体を動かす→血や気が循環するのでgood! 筋が伸びるのでgood!

意識して外を歩くことで、気持ちも変わっていきます!